シンコペーションとは?
シンコペーションの意味は?音楽・楽譜関連の用語辞典です。音楽用語辞典【シンコペーションとは?】

シンコペーションとは?
シンコペーション
シンコペーション(syncopation、切分法)とは、西洋音楽において、拍節の強拍と弱拍のパターンを変えて独特の効果をもたらすことを言う。主に、弱拍の音符を次の小節の強拍の音符とタイで結ぶ、強拍を休止させる、弱拍にアクセントを置く、の3つの方法がある。俗語として「食う」と表現する場合もある。 たとえば、ある小節の弱拍(裏拍)から、小節線と、次の小節の最初に置かれる強拍までタイによりひとつの音としてつながっていれば、それはシンコペーションのリズムである。このとき、後の小節の最初の強拍が、つながった音のはじめまでさかのぼって移動すると考えられることがある。 同じように、4拍子の小節の弱拍である2拍目から中強拍である3拍目にひとつの音としてつながっていれば、これもシンコペーションのリズムである。このとき、中強拍が2拍目にさかのぼって移動すると考えられることがある。 同じように、ある拍の後半から、次の拍にひとつの音としてつながっていれば、これもシンコペーションのリズムである。
【引用元サイト名】Wikipedia
【引用元URL】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
シンコペーション (発車メロディ)
『』より :
【引用元サイト名】Wikipedia
【引用元URL】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
「シンコペーション」以外の用語
- シークエンサー
- 執拗低音
- 示導動機
- 弱音器
- 弱拍
- シャコンヌ
- ジャズ
- 弱起
- シャープ
- シャンソン
- 終止
- 終止線
- 重唱
- 重奏
- 十二音音階
- 十二音技法
- 主音
- 主題
- 受難曲
- 主要三和音
- 主和音
- 循環形式
- 純正律
- 序曲
- 四六の和音
- シロフォーン
- 新ヴィーン楽派
- 新古典主義
- シンコペーション
- シンセサイザー
- シンフォニー
- シンフォニア
- シンフォニエッタ