EZX FUNKMASTERSを紹介します
「EZX FUNKMASTERS(ドラム音源)」はTOONTRACKの製品です。「価格比較・在庫確認」ボタンを押すと一覧が表示されます。0件の場合もございますので、予めご了承下さい。
メーカー名:TOONTRACK
DTM製品名:EZX FUNKMASTERS
種類:ドラム音源

楽天ショッピングでの検索結果

価格:11,510円
『EZX FUNK MASTERS』は、2大ファンクドラマー、Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏の録音による、ユニークなドラム音源です。サウンドClyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏の2つのドラムセットを現代的な高音質サウンドで収録し、2つのプリセットに分けられた本作。ファンクに欠かせないリムショットをスネアと各タムで収録し、各シンバルではベル奏法を収録。シンプルなドラムセットながら、多彩な演奏をサポートします。MIDIグルーブ彼らのブレイク/ビートを大量に収録し、ループ処理されたグルーブはHip-Hopの基礎になり続けるでしょう。彼らのグルーブはDJに多大な影響を与え、アンダーグラウンドな分野に実験的、そして、ポピュラーなミュージックをたくさん生み出しました。『EZX FUNK MASTER』には、そんなMIDIグルーブ集が大量に収録されています。Clyde Stubblefield氏&John "Jab’o" Starks氏Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏は、ソウル&ファンクのゴッドファザー、James Brown氏の主要なドラマーでした。ファンも評論家も、James Brown氏のバンドにおいて、彼らがそろった時代をFunkの頂点に挙げます。なかでも、James Brownのアルバム「Sex Machine」は、今まで録音された中で最も革新的で、奮い立たせられる風変りなプレーのひとつです。『EZX FUNK MASTERS』 をお使いいただくためには EZdrummer か Superior Drummer 2.0 が必要となりますのでご注意下さい。

価格:11,259円
二大ファンクドラマー競演!艶やかなグルーブを生み出す拡張音源【特徴】『EZX FUNK MASTERS』は、2大ファンクドラマー、Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏の録音による、ユニークなドラム音源です。 サウンド Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏の2つのドラムセットを現代的な高音質サウンドで収録し、2つのプリセットに分けられた本作。ファンクに欠かせないリムショットをスネアと各タムで収録し、各シンバルではベル奏法を収録。シンプルなドラムセットながら、多彩な演奏をサポートします。 【】MIDIグルーブ 彼らのブレイク/ビートを大量に収録し、ループ処理されたグルーブはHip-Hopの基礎になり続けるでしょう。彼らのグルーブはDJに多大な影響を与え、アンダーグラウンドな分野に実験的、そして、ポピュラーなミュージックをたくさん生み出しました。『EZX FUNK MASTER』には、そんなMIDIグルーブ集が大量に収録されています。 Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏 Clyde Stubblefield氏とJohn "Jab’o" Starks氏は、ソウル&ファンクのゴッドファザー、James Brown氏の主要なドラマーでした。ファンも評論家も、James Brown氏のバンドにおいて、彼らがそろった時代をFunkの頂点に挙げます。なかでも、James Brownのアルバム「Sex Machine」は、今まで録音された中で最も革新的で、奮い立たせられる風変りなプレーのひとつです。JANコード:4511820080685
▼▼ 2025/05/14現在の人気ランキング ▼▼
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cco76/www/soraichicom/common/in/in_rakuten_pc.php on line 100
EZX FUNKMASTERS情報
※現在、情報収集中です※
DTM製品メーカー別にご紹介します。データベースは随時更新予定です。
バンドのレコーディングで大活躍
「バンドの楽曲を音源にしたい!」、しかしスタジオやプロのエンジニアに頼むとなると莫大なお金がかかってしまう・・・そう、バンドマンの80%はボンビーなのだ(僕もその一人、涙)。
そこで登場するのがDTM!要は自分でやろうってことです。まずは各パートの録音から始めます。ドラムはスタジオ録音になるので、ハードディスクレコーダー(HDR)などの録音する機材が必要になります。ちなみに僕はHDRをスタジオに持ち込んで、マイクを3本立ててスタジオのミキサーに通し、ミキサーの出力LRをHDRの入力に繋いでいます(入力が二つしかないため、涙)。
オーディオインタフェースがあればドラム以外の楽器は家で録音が可能です。ただヴォーカルの録音が家だと歌いにくかったりするので、ヴォーカルさんの状況をみてスタジオか家かを選んで下さいね!
各パートを録音したら、DTMソフトの各トラックに各パートの音源を入力します。画面にたくさんの波形が並んで、このあたりから何となく「俺ってイカシテルかも!?」と自己陶酔することでしょう、フフフ・・・
あとは、各パートをPANで左右に振り分け、エフェクトかけたり、音量調整したりして、WAVE形式等で出力すれば完成です!ざっくりとした流れはこんな感じですね☆