昨日は都会のオアシス「スタジオ」に行ってきました、ライブが迫ってるしねー。
2010年の新たな試みとして、
【アコースティックでもエフェクターをかましていこうぜ!】
ということに家族会議で決定しました(但し参加者は僕一人)。
今回は試しに空間系エフェクターの青い稲妻「Line6 MM4」さんを同行させました。
トレモロとか効果的に使えれば面白いなぁ、と思いつつも、
毎回のライブでこのエフェクターを持っていくのはしんどいなぁ、と思いながら、
次回はディレイさんを試してみようと思いました。しかし、この時の僕チンは、、
「Line6 MM4」さんのSOSに気付いておりませんでした・・・
スタジオも終了時間に近づいた頃に、僕は自分の手が何やら汚れているのに気がつきました。茶色っぽい液体が付着しておったのです。
むむむっ、さっきトイレではちゃんと手を・・・
で、臭いを嗅ぐと鉄臭いのです。公園で逆上がりの練習の後に嗅いだあの臭いと同じです。
家に帰って、機材を総チェックしてみました。すると「Line6 MM4」さんが「豆しば」のように語りかけてきました(豆しばを知らない方はコチラ)。
「ねぇ、知ってる?ボク、大変なことになってるんダヨ・・・」
「Line6 MM4」さんのお尻を確認してみると、、
なにやら錆びた感じになってるぞ・・・はてな?
恐る恐る電池のフタを開けてみると、
ややっ!!
サビというか、、電池から液体が漏れ出してる!!
僕は半ベソをかきながら電池を取り出しました。
うぎゃぁー!!
大変なことになってるやーーーん!!
そうです、これは暮らし安心クラシアンも真っ青の、、
電池の液漏れです(´□`。)マジッスカー
僕はエフェクターの駆動に「電池」ではなく、パワーサプライ(電源供給機)を使用しております。ACアダプタみたいなやつで、エフェクターを使用する際にコンセントから電源を頂戴するものです。
電池交換は面倒くさいし、ライブ中に電池が切れたら大変!ってことで、長年このパワーサプライを使用していたので、電池のことなどっすかり忘れておりました。
調べてみると、電池の液漏れは過放電によって内圧が上昇し、破裂を防ぐために安全弁が開いて悪いヤツと一緒に内溶液が放出されることらしいです。
安全の為に液が漏れていたのですね、クラシアンもびっくりです。
僕は長時間電池を入れたまま、エフェクターをパワーサプライで駆動させていた為に今回の液漏れが起こったと思われます。
この液漏れの影響でエフェクターの数箇所が腐食しておりました。ただ、音は出ているのでギリギリセーフというところでしょうか。
ひどい場合は機器自体が使用できなくなるケースもあるようです。
また、この漏れ出す液が有毒なので、液漏れした電池の取り扱いは注意が必要です。特にアルカリ電池の方が危険らしいっす!
キッズのみんな、液漏れしたら処理はお父さんに任せよう!
「甘栗むいちゃいました」感覚で「液漏れ舐めちゃいました」じゃシャレにならないぜ!!気をつけろ!!
みなさんも長年放置している電池がないかチェックしてみて下さい。
で、使用していない機器から電池を外すようにして下さい。
僕も全エフェクターの中身をチェックして、一台一台に謝罪の言葉を述べたいと思います。
「秘書がやりました。」
コメント
なるほどACとかから電源取るならば電池外しとかないと的な話?
アルカリの方がヤバイってのは勉強になりました
塩みたいな結晶ぽいのが漏れることもあるよねえ
コバヤスさん>
電源取るのなら中の電池は外した方が良いと思いますよー!僕は昨日、エフェクターから電池を全て抜き取りました。幸い液漏れしているものはありませんでした(*゚ー゚)フゥー
で、アルカリはその結晶っぽいのが有毒らしいです。素手で触ったり、目に入れたり、舌の上で転がしちゃダメですよっ!!
「放置プレイで液漏れ」
大人ビデオのタイトルですか?
実際はバイオハザード真っ青の究極ホラー。
秘書の不正はあなたの不正です。
って秘書って誰だよっ。
遅ればせながら誕生日おめでとう。
自分も含め
周りに1月生まれが多い事に
ビツクリしている今日この頃。
まさにスタンド使いは磁石のように引かれ合う
ってことで。
ひらく>
たしかにエロいキーワードが満載やね!ビバ☆液漏れ!!
さて、誕生日ありがとう。
もうすっかり大人です。
ちなみに、ステージ上で「相方」っていうスタンドを使いたい・・・そん時だけ一緒に演奏してくれたり、ハモってくれるスタンドです。