 今日はこんな天気なので、予定もなくなりました。
今日はこんな天気なので、予定もなくなりました。
 暇を持て余したので・・・
 日頃のご愛顧に感謝して、ラブリベーベーいわゆるギターをメンテナンスすることにしました。
 今日はその過程を「いったんもめん」と一緒にお伝えしたいと思います。
 
  まずはギターの弦を外します。
まずはギターの弦を外します。
 僕はギターの弾き方が悪い為、弦をよく切ります。ピッキングに問題があるのかと。あと、力が入り過ぎてるとかね。
 さて、画像に映りこんでいるのがリポーターの「いったんもめん」です。
 
  次にご紹介するのは「レモンオイル」伯爵です。木に潤いを与えてくれる伯爵です。僕の懐にも是非潤いを・・・
次にご紹介するのは「レモンオイル」伯爵です。木に潤いを与えてくれる伯爵です。僕の懐にも是非潤いを・・・
 こいつでギターの指盤やボディを磨きます。ギター用の布でね。
 名前の通り爽やかなレモンの香りがします。
 
  時間が経つと指盤には手アカが付いてしまいます。
時間が経つと指盤には手アカが付いてしまいます。
 そのアカを落としてから伯爵で磨きます。
 ね、何となくしっとりしたでしょ?
 
  ボディも光り輝いております。
ボディも光り輝いております。
 磨けば光るんです。
 「いったんもめん」もウットリしているようです。
 って、そこは腰掛けるところじゃないぜ!!
 
  次は弦を張ります。
次は弦を張ります。
 普段は3パック、700円くらいのリーズナブルな弦を使用しておりますが・・・
 ブログで紹介しようと思って、今回は1000円くらいのGibson弦を買ってきました。
 見栄を張って弦を張ります。
 そんな僕は三重出身です。
 
  巻いた弦の先っちょを切らない人もいますが、
巻いた弦の先っちょを切らない人もいますが、
 僕はきっちり切り揃える派です。
 ただ、弦の先っちょはヒジョーに鋭利です。
 ケガをすることもあるので、キッズ達は特に注意して下さいね。
 
  弦を巻き終わったらストラップを装着します。
弦を巻き終わったらストラップを装着します。
 演奏中にストラップは外れやすいので、
 プラスチックの黒いヤツ(ストラップホルダー?)を付けておけばOK牧場♪
 上と下の両方に付ければパーペキ(完璧)。
 
  これで完成!
これで完成!
 ラブリーベイベーも嬉しそうです。
 何より僕がご満悦です。
 いやぁ、見惚れてしまうなぁ☆
 
  ということで、今回のレポートは終了です。
ということで、今回のレポートは終了です。
 ありがとうございました。
では、最後に一言お願いします。
いったんもめん:「エイドリアーーーン!!!」


 
  
  
 


